地方の百貨店が苦境にあえいでいます。2020年1月に山形県の大沼が閉店し次いで8月末には徳島県のそごう徳島店が閉店してしまいました。
相次ぐ百貨店の閉店は今後も続くのではないかと考えられます。
今回は百貨店空白県で徳島の次はどこになるのかについて、現状の百貨店の売り上げ高を元に考えてみました。
各都道府県にある百貨店の数は

各都道府県には現在百貨店はそれぞれどのくらいの店舗数があるのでしょう。
| 北海道 | 7店舗 |
| 青森県 | 4店舗 |
| 岩手県 | 2店舗 |
| 宮城県 | 2店舗 |
| 秋田県 | 2店舗 |
| 福島県 | 1店舗 |
| 東京都 | 27店舗 |
| 神奈川県 | 8店舗 |
| 埼玉県 | 13店舗 |
| 茨城県 | 1店舗 |
| 栃木県 | 3店舗 |
| 群馬県 | 3店舗 |
| 千葉県 | 3店舗 |
| 新潟県 | 1店舗 |
| 山梨県 | 1店舗 |
| 長野県 | 3店舗 |
| 静岡県 | 3店舗 |
| 愛知県 | 9店舗 |
| 三重県 | 2店舗 |
| 岐阜県 | 1店舗 |
| 富山県 | 1店舗 |
| 石川県 | 2店舗 |
| 大阪府 | 18店舗 |
| 京都府 | 5店舗 |
| 滋賀県 | 1店舗 |
| 奈良県 | 3店舗 |
| 兵庫県 | 13店舗 |
| 和歌山県 | 1店舗 |
| 福井県 | 1店舗 |
| 鳥取県 | 3店舗 |
| 岡山県 | 4店舗 |
| 広島県 | 9店舗 |
| 島根県 | 1店舗 |
| 山口県 | 2店舗 |
| 香川県 | 1店舗 |
| 愛媛県 | 2店舗 |
| 高知県 | 1店舗 |
| 福岡県 | 6店舗 |
| 佐賀県 | 1店舗 |
| 長崎県 | 2店舗 |
| 熊本県 | 1店舗 |
| 大分県 | 3店舗 |
| 宮崎県 | 1店舗 |
| 鹿児島県 | 1店舗 |
| 沖縄県 | 1店舗 |
参照:日本百貨店協会
ご覧のように百貨店が1店舗しかない県が18県あります。その中で大手5社(三越伊勢丹・Jフロントリテイリング(大丸松坂屋)・高島屋・エイチ・ツー・オー(阪急)・そごう西武以外の店舗がある県が、12県になります。
百貨店店舗数と売上高推移
百貨店の店舗数と売上高の推移についてみてみましょう。

画像引用:産経新聞
ご覧のように売上高においては、平成19年には約8兆円あったのですが、3年後の平成21年には約6兆円へと減ってしまい、それ以降はほぼ横ばい状態です。
さらの酷いのは店舗数です。平成19年に約290店舗あったのが、10年後には約220店舗へとがくんと減少しています。
やはりスーパーやドラッグストアの台頭や、消費者の購買行動の変化により百貨店への足が遠のいているのが現状だと考えられます。
今後もこの流れは続いていくのではないでしょうか。
百貨店1店舗県の店舗別売上高
https://twitter.com/chucky_1011/status/1307945085279981568百貨店1店舗県の店舗売上高をまとめてみました。(大手5社出店県除く)
| 都道府県名 | 百貨店名 | 売上高 |
| 福島県 | ㈱うすい百貨店 | 149億円(2019年) |
| 茨城県 | ㈱水戸京成百貨店 | 257億円(2019年) |
| 山梨県 | ㈱岡島 | 122億円(2019年) |
| 富山県 | ㈱大和富山店 | 436億円(2019年) |
| 滋賀県 | ㈱近鉄百貨店草津店 | 個別店舗での売上がわかりませんでした。 |
| 和歌山県 | ㈱近鉄百貨店和歌山店 | 個別店舗での売上がわかりませんでした。 |
| 島根県 | ㈱一畑百貨店 | 80億円(2018年) |
| 高知県 | ㈱高知大丸 | 130億円 |
| 佐賀県 | ㈱佐賀玉屋 | 65億円(2019年) |
| 宮崎県 | ㈱宮崎山形屋 | 130億円(2018年) |
| 鹿児島県 | ㈱山形屋 | 434億円(2019年) |
| 沖縄県 | ㈱リウボウインダストリー | 181億円(2019年) |
百貨店空白県|徳島の次はどこ

徳島県の次に百貨店空白県となる県について、上記の県内に1店舗しかないところがその可能性があるのではないかとの推測であります。
大手であるから大丈夫だとか、地方の百貨店だからダメだということは決してないのですが、山形の地場百貨店「大沼」がいきなり自己破産された例もあります。
経営再建中の百貨店大沼(山形市)は27日、山形地裁に自己破産を申請し、破産手続きの開始決定を受けた。
引用:河北新報
どの地域も住民の高齢化が進んでいます。そうした地元の方のためにも末永く営業していってほしいと願っています。