お正月にはおせち料理がないと始まらないという方がほとんどだと思います。最近では通販で購入される方がとても多くなりました。そこでおせち通販の予約はいつからできてどんな点に注意したらいいのかについてまとめてみました。
おせち通販の予約はいつからいつまで?
おせちの通販では早い所では8月から予約がはじまり12月の前半までのところが多いです。
8月からもうおせちの予約が始まるなんてめちゃくちゃ早いですね。まだ夏まっさかりの時にお正月のおせちのことなんてちょっと考えれない気がしますが・・・
でも今はそれが主流でしかも早ければ早いほど、割引のあるお得な価格でおせちを購入することができるようになっています。
またこれはお店側にとっても早目に注文をいただくことで材料の仕入れがスムーズにできますし、作れる数も決まっていますので早く売れることで作業に集中できるという安心にもつながっていくわけなんです。
早割でおせちを注文するお客さん側のメリットとしては「割引価格で購入できる」「商品をじっくり品定めできる」「お正月前に慌てなくて済む」などがあります。
その反面あとでこうしたいといった変更やキャンセルなどができなかったりすることもありますので、そうした点も考慮しておく必要が出てきます。
実際に年末に近づくにつれて売り切れてしまって好みの商品を買えないといったことになる可能性は十分にあるからです。
そういえばお中元やお歳暮のカタログなどが届く時期も以前に比べたらかなり早くなりましたね。季節を先取りといったことかもしれませんが、それよりもどちらかというと「早くお客さんを取り込みたい!」というお店側の思惑が強いのでしょうね。
いずれにしてもできるのであればおせちの予約も早いほどお得!ということになります。
予約の際の注意点は?
おせちの予約を行う際に注意したほうがいいと思うことをお伝えしますね。
- 冷蔵かそれとも冷凍か?
- 賞味期限は?
- 届く日はいつ?
- 商品変更やキャンセルができるか?
- 送料がかかるか?
- 重箱のサイズは?
- 表示価格が消費税込みか消費税抜きか?
- 内容がすべて確認できるかどうか?
冷蔵かそれとも冷凍か?
冷蔵おせちは届いてから自分で盛り付けをしなければいけない場合があります。冷凍であれば解凍のやり方を把握していないとおいしく食べれないということになりかねません。
最近では冷凍のおせちが多くなってはいますが、思い込みは禁物ですのでちゃんと確認するようにしましょう。
賞味期限は?
おせちを食べるのは冬だからそんなに賞味期限を気にしなくても良いんじゃない?って思ってる方要注意です。
外は寒くても部屋の中は暖房が効いてますからすぐに料理も傷んでしまいます。
おおよそ冷凍のもので翌年の15日くらいまでで、冷蔵のものですと翌年の2日くらいまでですがおせちの会社によっても違ってきますのでご自身で確認してください。
届く日はいつ?
冷凍おせちは解凍する日にちが必要ですのでいつおせちを食べるのかを考えて届く日を決める必要があります。
商品変更やキャンセルができるのか?
早割りでお得なときに注文する方が多いと思いますが、人は気まぐれですので一度注文した後に違う商品に変更したくなったり、いろんな会社のおせちを見ていて心変わりしてしまってキャンセルしたくなったりということもあるかもしれません。
そんな時に商品変更やキャンセルができるかどうかを確認しておくと安心ですよ。
送料はかかる?
商品代の他に別途送料がかかるのかどうかは、しっかりと確認しておいたほうが無難です。いざお支払いをする時に「えっ」とならないように注意してください。
おせちの会社によっては配送地域を限定している場合があったり、配送会社のクール便での配達ができない地域もあります。
重箱のサイズは?
おせちは冷凍か冷蔵のどちらかで届けられますので届いたらすぐに冷蔵庫に入れないといけませんが、その時にあらかじめ重箱のサイズを把握していなかったら、あれっおせちが入らない。
なんてことにならないようにするためにも注文するときにサイズの確認をしておきましょう。
表示価格は税込み?税抜き?
表示価格はメーカーによってまちまちなので、税込か税抜かはちゃんと表示してありますのでしっかり確認しておくようにしましょう。
おせちは金額が張りますので消費税額も当然大きくなりますから注意してくださいね。
内容がすべて確認できる?
まずないとは思いますが念のため注文するときに商品の画像を印刷しておき、届いたおせちと確認できるようにしておくといいですよ。
万が一違ってた場合でも証拠があるので問い合わせて説明ができますからね。
まとめ
おせち通販の予約は8月から12月前半までできる
おせち通販の早割りはお店側は予定が立てやすいし、お客さんがわは割引価格で購入できるメリットがある
おせち通販の予約では次の点に注意する
- 冷蔵かそれとも冷凍か?
- 賞味期限は?
- 届く日はいつ?
- 商品変更やキャンセルができるか?
- 送料がかかるか?
- 重箱のサイズは?
- 表示価格が消費税込か消費税抜か?
- 内容がすべて確認できるかどうか?
普段食べることのない一流店のおせちを手軽に注文できるのでおせち通販はどんどん伸びています。それゆえ自分で材料を購入しておせちを作る方は年々少ないです。流行、廃りでなく時代の流れなのかもしれませんね。今回の記事が参考になればうれしいです。
-
-
おせちの通販でおすすめは?特徴や値段を比較してみた!
おせち料理を頼むときにどこにしようって迷ったりして決めかねることはありませんか?そんな時に活用していただけるように僕がおすすめする通販のおせちでおすすめの会社をご紹介します。特徴や値段な ...
続きを見る