今ではおせち料理は頼むものという方がほとんどだと思いますが、手作りするのはとても大変だからでしょうね。材料の買いだしから調理して保存してってやる作業が盛りだくさんですもんね。そこで手作りする場合の費用がどのくらいかかるのか?や何種類くらい作るのか?についてまとめました。
おせちを手作りするのは大変?
一つ一つの材料を買ってきてそして調理しなければいけませんのでおせち料理を手作りするのは大変だと思います。それを表しているのがあるアンケートの結果です。
おせちを食べる方に「おせち料理は取り寄せ派?それとも手作り派?」という質問をした結果、完全手作り派はわずか15%にとどまりとても少なかったです。
そもそも手作りには「労力・費用・時間」が余計にかかるということも手作りをしない大きな理由であり、中には手作りだとつい作りすぎて食べ飽きるといった意見もありました。
それに対してお取り寄せ派は30%にのぼり完全手作り派の2倍もいることがわかったんです。また一部を手作りしてあとは購入したものを組み合わせるという方は55%を占めていましたので、お取り寄せ派と合わせると実に85%の方がおせち料理を購入していることになります。
購入する理由は?
- 楽して豪華なおせちが食べられるから
- 年末・年始は慌ただしいのでおせちを作る時間がないから
- 有名店の味を味わえるから
- 自宅まで届けてもらえて便利だから
普段味わえないようなおせちが手軽に楽しめるといった意見や時間がないので頼んだ方が早くて楽できる上においしいという意見が多いですね。年末・年始は特にみなさんなにかとお忙しいので今はゆっくりおせちを作る時間を作れないのでしょうね。
手作りですと家庭の味が出るのでとても魅力的なのですがやはり時間がかかってしまいますので、普段から家事・炊事に忙しいお母さんは年末・年始くらいは手を抜いてゆっくりしていただく方が良いのではないでしょうか。
※あなたもおせちの通販を試してみませんか?※
種類や費用はどれくらい必要?
おせち料理の定番具材の種類は約20種類ですが、手作りする場合にはそこから取捨選択して減らすこともできます。そして費用は約10,000円ほどかかりますがそれプラス目に見えない労働にかかる費用になります。
もちろんローストビーフや海老・数の子などを増やせば金額はもっと上がりますし、材料にこだわればその分費用も高くなるのは当然のことですよね。
おせち料理の定番商品にはどういうものがあるかというと、
具材名 | 意味 |
---|---|
紅白かまぼこ | 日の出に似ているの紅は「魔除け」白は「清浄」の意味を持つ |
伊達巻 | 見た目が巻物に見えるため知識や文化の発達を願う意味がある |
昆布巻 | よろこぶに似ているので喜びいっぱいの年を願います |
たたきごぼう | ごぼうのように深く根を張り代々続くようにという意味 |
数の子 | たくさんの卵が連なっているので子宝と子孫繁栄の意味 |
田作り | イワシを昔は田んぼの肥料にしていたので豊作を意味している |
栗きんとん | 栗は勝栗と呼ばれる縁起物。金団と書くことから金運を意味している |
黒豆 | まめには勤勉と丈夫の2つの意味がある |
ぶりの照焼 | ぶりは出世魚なので出世するようにとの意味がある |
紅白なます | 紅いにんじんと白い大根がお祝いの水引に例えられている |
里芋煮物 | 親芋にたくさんの子芋が付いているので子孫繁栄を意味している |
レンコン | レンコンは穴があいているので将来の見通しがきくようにとの願いがある |
海老 | 腰が曲がるまで長く生きれるようにという長寿の意味がある |
タイ | めでたいというお祝にふさわしい魚 |
費用はどれくらい?
具材名 | 費用 |
---|---|
紅白かまぼこ | 400円~2,000円 |
伊達巻 | 400円~6,000円 |
昆布巻 | 250円~10,000円 |
たたきごぼう | 150円~500円 |
数の子 | 1,000円~5,000円 |
田作り | 350円~1,000円 |
栗きんとん | 500円~2,000円 |
黒豆 | 300円~5,000円 |
ぶりの照焼 | 500円~2,000円 |
紅白なます | 100円~300円 |
里芋煮物 | 200円~500円 |
レンコン | 300円~600円 |
海老 | 2,000円~10,000円 |
タイ | 1,000円~8,000円 |
重箱 | 3,000円 |
14品合計 | 9,650円~55,900円 |

このようなことから完全手作りでなく一部の商品だけを手作りして購入したものと合わせておせち料理を揃えるのがいいように思います。
※味見してから決めれるおせちの通販もありますよ!※
まとめ
おせちを手作りするのは材料の買い出しから作る時間の確保などがあり大変である
おせちを手作り派は15%で購入派は30%と2倍もの差がある
購入すると答えた人の理由は「時間が取れない」「配達してくれる」「楽して豪華なおせちが食べられる」「有名店の味が楽しめる」
おせちの定番商品の種類は約20種類で費用は9,650円~55,900円と使う材料によって幅がある
現代人は忙しいのでなかなかおせちを手作りする人は少ないですね。もっともこれだけ豪華でおいしいおせちを作る会社がたくさんありますので、そちらを選ばれるのも当然なのかもしれませんね。今回の記事が参考になればうれしいです。
※満足できなかったら全額返品できるおせちの通販もあるんです!※
-
-
おせちの通販でおすすめは?特徴や値段を比較してみた!
おせち料理を頼むときにどこにしようって迷ったりして決めかねることはありませんか?そんな時に活用していただけるように僕がおすすめする通販のおせちでおすすめの会社をご紹介します。特徴や値段な ...
続きを見る