埼玉県深谷市の公立中学校で27日の登校日に際し、着用するマスクについては政府配布の布マスク通称アベノマスクを指定するプリントを配布していました。
アベノマスクを強要した中学校はどこで、twitterアカウント削除はなぜ行われたのかについて迫ってみました。
アベノマスク強要中学校の報道概要
「アベノマスク着用」–埼玉県の公立中学校が配布した登校日の注意事項を記したプリントがTwitterに投稿され、物議を醸している。深谷市教育委員会は取材に応じ、学校側が作成したプリントに「誤解を招く表現」があった「どんなマスクでも構わない」と説明した。
深谷市教育委員会では、6月1日からの中学校の再開を前に5月20から22日のうち1日、5月27日から29日のうち1日を分散登校日に設定している。問題のプリントは、27日の登校日について学校側が作成し生徒に配布。持ち物の説明には「アベノマスク着用(別のマスク着用生徒については携帯しているか)の確認」、「個別指導」の項目には「アベノマスク(着用もしくは持参)を忘れた生徒は少人数教室に残る」と記されており、政府が配布している布マスクの着用を強要しているように読める内容となっていた。
市教育委員会によると、学校側は前回の登校日に生徒に対し、国から4月分として支給されたマスクを1人1枚配布したことから、「有効活用しよう」との思いで「アベノマスク着用」と記していた。限定するものではなく「27日にもしてきていい」という意味合いだったという。「個別指導」の内容も罰則ではなく、忘れた生徒には市教育委員会から支給された不織布マスクを配るという対応を予定。しかし、文章としては「そう読み取れてしまう部分があった」、不適切な表現もあり「申し訳なかった」と学校側は謝罪。保護者に対しては改めてメールで、「訂正や補足説明をさせていただきたい」とコメントしているという。
出典:BIGLOBEニュース
エアリズムマスクの発売日はいつで価格はいくら?遅すぎるとの声も!
サービスデザイン推進協議会が持続化給付金を食い物にしてる?危機に便乗し血税奪う火事場泥棒なのか?
アベノマスク強要の深谷市中学校はどこ?
埼玉県深谷市の或る公立中学校でアベノマスクを生徒に着用確認を求める文書配布。 https://t.co/rIZoslRyae pic.twitter.com/5bjcokhKU4
— 木下黄太 (@KinositaKouta) May 24, 2020
アベノマスクを強要するようなプリントを配布した深谷市立中学校はどこなのでしょう。
現在のところどこの中学校なのかは特定できていません。しかしながら1校でなく複数の中学校でこうしたプリントが配られているとのことです。
深谷市立中学校は10校あります。
- 深谷市立深谷中学校
- 深谷市幡羅中学校
- 深谷市立花園中学校
- 深谷市立藤沢中学校
- 深谷市立岡部中学校
- 深谷市立立川本中学校
- 深谷市立柴中学校
- 深谷市立南中学校
- 深谷市立豊里中学校
- 深谷市立明戸中学校
アベノマスク着用でない者は個別指導 埼玉県深谷市の学校https://t.co/L9uvkvCEqV
まだこんな馬鹿馬鹿しい場所に自分の子どもを行かせるのか。日本の親には脳ミソがついてないのか。#子どもを学校に行かせるな #毒親 #児童虐待 #教育 #受験 #校則 #教師 #パワハラ #体罰 #指導
— モウ (@aus_ni_nigetai) May 25, 2020
新しい情報が入り次第お伝えしていきます。
エアリズムマスクの発売日はいつで価格はいくら?遅すぎるとの声も!
サービスデザイン推進協議会が持続化給付金を食い物にしてる?危機に便乗し血税奪う火事場泥棒なのか?
twitterアカウント削除はみせしめか?
深谷市の中学校でアベノマスクを強制するかのようなプリントが配られたことが判明したのは、関係者がtwitterに投稿したからでした。
しかしながらその投稿者のアカウントがなぜか凍結されてしまったのです。
誹謗中傷するようなツイートは野放しなのに、なぜ真実を訴えてる投稿者がこのような仕打ちを受けなければならないのでしょうか。
国難の状況の中、的確な対策を取れずもはや瀕死の状態にある安倍政権でもまだ守らなければならない理由があるということなのか。
twitter上では多数の安倍信者による「不審な内容」との通報があったことから、自動的にアカウントが凍結されたのではとの声があがっています。
アベノマスク強制の学校プリントを晒したママ崎ママ ( @mamazakimama )さんのアカウントが凍結されてるけど、これはおそらく安倍信者多数が「不審な内容」としてツイートを報告をしたから自動的に凍結されたんだと思うけど、虚偽の報告で凍結させたら虚偽報告者にもペナルティが下って欲しい pic.twitter.com/9Lb8W189vP
— Simon_Sin (@Simon_Sin) May 25, 2020
うわぁ埼玉の学校がアベノマスク強要してる事実をバラした人凍結されてるやん。
多分何人も大量通報したんだろうな
俺も北海道で安倍に抗議しただけで警察に抗議者が引きづられていく動画UPしただけで凍結なったから。 pic.twitter.com/d3o7Jwe3SE— 仁尾淳史 (@atsushi_mic) May 25, 2020
「埼玉県教育委員会より入手」という文書は以下のとおり。
「アベノマスクを着用するかしない場合は持参すること」アベノマスク着用(別のマスク着用生徒については携帯しているか」「アベノマスク(着用もしくは持参)を忘れた生徒は少人数教室に残る」
中学3年生に配られたものだそうです。 https://t.co/uOXek63KMV pic.twitter.com/hY7SB1MQRB— 原口 一博 (@kharaguchi) May 25, 2020
「公立中学校アベノマスク強制着用事件」。その発端となった投稿者のかたのアカウントが凍結処分に。
恐らく、この「権限のある機関から」の「有効な要請」があり、ツイッター社がそれに盲従したのだろう。
だとすれば、その「機関」とはどこだったのか。この点に日本の闇が垣間見える。ぜひ追求を。 pic.twitter.com/HOwZeXyMuN
— さよなら昨日の私 (@SaYoNaRaKiNo) May 25, 2020
エアリズムマスクの発売日はいつで価格はいくら?遅すぎるとの声も!
サービスデザイン推進協議会が持続化給付金を食い物にしてる?危機に便乗し血税奪う火事場泥棒なのか?
白マスク着用を校則にした学校もあった
03/25 10:19
更新札幌市教委が24日に開いた教育委員会会議で、委員から、市内で子供たちが分散登校時などに新型コロナウイルスの感染防止のため着用しているマスクについて、白色以外の色や柄を注意する学校があるとの指摘があった。市教委は、色や柄に関係なく着用を優先すべきだとの考えを示した。
引用:北海道新聞
2ケ月前にはマスクは白マスクを着用すること、といった馬鹿げたルールを校則で決めていた学校もありました。
マスク不足が取りざたされる中、購入することすら困難な状況にあったのにあろうことか「白限定」というルールを決める必要性があるのかと批判を浴びました。
報道後この学校ではマスクの色指定を取りやめたとのことです。
教育現場の指導者同じものを求める傾向にある!
今回のように同じものを生徒にあたかも強制するかの如く、記述する指導者はなぜ横行するのだろうか。
学校内でのいじめ問題が常に付きまとうようになり、その根源は「他人との違い」によって生まれている。
例えば、「容姿」「生活環境」「性格」などである。
つまりみんなが同じであればこうした違いを非難したりすることも無くなるのかもしれません。
そうした理由から学校での指導の在り方が「同じもの」を求める傾向にあり、教育者が問題の本質から逃げる姿勢を助長しているのではないだろうか。
マスク一つとっても他人との違いがあれば、いじめなどの原因につながる恐れがあると危惧しているのではとも考えられます。
世間の反応「さすがオカルト政権」
アベノマスク着用義務づけは、学校にファシズムが及んで来ていることの証左である。笑い事では済まされない。
— 前川喜平(右傾化を深く憂慮する一市民) (@brahmslover) May 25, 2020
【アベノマスク】持ってこないと
「指導するぞ」て、、、、いよいよヤバイね、この国💧
髪の色や下着の色の強制も
ほんとヤバいけど、
遂にここまで来たかという💧— YOKO#国会を見よう🌈🌳💕 (@granamoryoko18) May 25, 2020
#さよなら安倍政権
学校での「アベノマスク」着用義務づけ問題がトレンドになってるけど、これってオウム真理教のヘッドギア強制を連想するね。さすがカルト政権。大人の支持率ダダ下がりしたんで、子どもの洗脳に入ってきたか。怖すぎる。— 君に届け!滑稽新聞 (@akasakaromantei) May 25, 2020
「一連の様々な政治行政の中で、忖度という言葉を多くの方が使われるようになっていますが、そういう政治行政を取り巻く状況の中でこういう配布物が配布されてしまうということに繋がっているのではないかと思います。」(川内博史議員)
「非常に深刻な問題で、今まで学校の教科書に安倍総理の写真が数多く見られるようになったとか、学校の教材に安倍総理の功績が増えているんではないかとか、そういう何か学校教育の場の宣伝に使われているんじゃないかという疑念は今までもあったし、そういう意味でも今回の件は問題ではないかと思います。」(山井和則議員)
アベノマスク強制の意図がなんだったのか、まだまだ波紋が広がりそうな問題です。
校則でツーブロック禁止するって本当?